1 名前: スクリプト荒らし(岐阜県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:10:42.10 ID:nNQyCFL+ ?PLT(12001) ポイント特典
日本で電子書籍は普及するか ?
大日本印刷、凸版印刷という印刷大手 2 社を発起人とする「電子出版制作・流通協議会」が発足した
(MSN 産経ニュースの記事) 。出版、新聞、通信、電機など 89 社が参加する。
また、毎日 JP の記事によれば、デジタル教科書の普及を目指す産学協同のコンソーシアム「デジタル
教科書教材協議会」が、ソフトバンク、マイクロソフトなどが発起人となり、 70 社の参加を集めて発足した。
書籍の電子化に向けて弾みがつき「ようやっとか」と思っているアレゲ諸氏も多数いるのではないでしょうか。
ただ、個人的には、
・マニュアル系はヘルプファイル、ラノベは Amazon で買うし、同人は (以下略)
・電車の中でも読む。
・本屋でパラパラ読みする。
・ストーリを追うために、しょっちゅう前のページを読み直す。
・というスタイルになってしまっているので、はたして日本ではほんとに広まるのかな ? と思っている懐疑
派なのですが、皆さんはどう思いますか ?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/07/29/005524511 名前: コンサルタント(中部地方)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:12:59.61 ID:DI6sFO3c
本の国日本じゃ流行らないな8 名前: Opera最強伝説(長屋)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:12:03.59 ID:bhiQeZnc
×日本で流行らない
×出版・印刷業界が全力で潰す
◯書籍業界がぶっ壊れた後に少しずつ普及
10 名前: ソムリエ(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:12:52.96 ID:kbVmr0OR
>ストーリを追うために、しょっちゅう前のページを読み直す。俺も結構これやるわ50 名前: 家畜人工授精師(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:38:00.25 ID:qNgzvNQD
>>10
そこら辺はマウスジェスチャーみたいに
有機的なインターフェイス開発すれば済む問題で
むしろ欠点を洗い出してくれてありがとう^^ 状態じゃないの65 名前: コンサルタント(長屋)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:45:13.07 ID:Fji53Dz9
>>50
欠点っていうか紙媒体との絶対的な差なんじゃないかな
逆に言えばこの問題が解決出来れば無敵だよ
特に推理小説とかミステリー系なんて何回も戻って読み直す人多いからね79 名前: 家畜人工授精師(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:53:12.01 ID:WO1xevyA
>>65
現在のページ以前からのキーワード検索とか出来たらメチャクチャ嬉しいな
俺も度々戻るんだが戻るページがわからなくて時間かかる事が結構あるからな75 名前: 家畜人工授精師(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:51:53.67 ID:qNgzvNQD
>>65
凄い安直だが
タッチ画面にして右方向に一回こすると1ページ戻り左は逆
上にこするように一回タッチしてそのまま右方向で10ページ戻る
上下とこすってから右方向に一回こすると100ページ戻る
この通りになるとはいかないが
そういう工夫でどうとでもなるとおもう82 名前: 韓国人(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:54:40.26 ID:7CHPG7U5
>>75
なんて不便極まりない操作の仕方だ
14 名前: フランキ・スパス15(青森県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:16:17.87 ID:Qqky1q2P
週間マンガとかは電子化で安く流して欲しい。16 名前: 画家(dion軍)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:18:41.70 ID:qf2aG5yk
既存のものをすぐ電子化しろよ。
それなら普及はすぐするはず。
問題は価格だな。高すぎると違法up・downされるから。
とりあず、文庫で出ているものだけ200円~300円ぐらいに
すればいいんじゃない?32 名前: 美容師(兵庫県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:27:24.96 ID:hWrvjRZI
電子書籍が普及したら古本屋は無くなるのか?33 名前: ノンフィクション作家(宮崎県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:27:55.64 ID:GMOaV2Vw
20年30年経っても日焼けせず買った時のまま読める、っていうのは何物にも代えがたいね
規格とリーダーがそのときまで残ってればだけどねw36 名前: 作曲家(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:28:52.02 ID:vmq9Turn
1500円の本が、200円程度になれば可能性があるのじゃないか?
むしろ電子書籍は新人作家にとってはチャンスじゃないか?
出版社に見向きもされない人間でも配信できるのだから42 名前: 韓国人(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:32:18.53 ID:7CHPG7U5
>>36
駄作が大量に出されるというのもそれはそれで辛いな
金払ってケータイ小説以下の作品とかリーダー殴っちゃいそうだ
38 名前: 警務官(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:29:44.22 ID:1oVdhleo
エッセイとかtxtにして販売してよ
サイズが軽くて沢山入る
44 名前: 新聞配達(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:34:14.58 ID:f24eKTv9
何冊分も簡単に持ち運べるのは便利だろうなあ
価格の低下には正直それほど期待してない
51 名前: 職人(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:38:12.48 ID:ZcbpX/cZ
>>44
読者が何冊も持ち運べず不便だって思う場面なんてあるか?46 名前: 家畜人工授精師(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:34:24.34 ID:owYDfDYh
絶版になってて古本屋でもなかなか無いのを出せよ48 名前: 社員(東日本)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:35:53.32 ID:PV2jtgmy
ブックオフでの長時間に及ぶ立ち読みの御蔭で首が太くなり
足腰も丈夫になりました 電子書籍?いらんいらん
52 名前: 客室乗務員(福岡県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:39:12.83 ID:NMcoUl/p
せいぜい営業資料を持ち歩くなら便利かもぐらいだろ63 名前: 職人(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:44:18.71 ID:ZcbpX/cZ
>>52
仕事関連では便利かもな
198 名前: 弁護士(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:45:48.77 ID:gUaSjYcE
教科書類こそ電子化すべきだと思うんだ。
進学校以外は、一番メリットある使い方だと思う。205 名前: 家畜人工授精師(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:49:24.63 ID:WO1xevyA
>>198
だからジョブスはitunestoreからエロと暴力を排除してると思うんだ
55 名前: 作曲家(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:41:22.34 ID:vmq9Turn
YAHOOコミックを見ていて思うのだが、購入値段は安くない
中古コミックのほうが安い
その上、読むことができる日数に制限がある
これでは普及しないわ
中古コミックよりも安く、日数制限もなくす
絶版の書籍も販売して、新人作家にも積極的に配信するとか
59 名前: 家畜人工授精師(東京都)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:43:18.49 ID:LX3shT6P
ハードカーバー本みたいな奴に
電子書籍データの入ったSDカードさしたら全部のページが
その本の内容に書き換わるそんな端末でないかな
ペラペラの両面ディスプレイが500ページぐらいあるような感じ
表紙の所で読みたい本を選択したり
前半250ページと後半250ページで違う本を表示したりできるといいな70 名前: 韓国人(広島県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:47:05.26 ID:T7L1L1Dz
>>59
ソニー「250万円です」
67 名前: 医師(西日本)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:45:47.65 ID:sS4VEUP/
端末はタダ、コンテンツは1/10の価格でw そんな業界に誰が参入する?69 名前: 家畜人工授精師(catv?)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 13:46:08.20 ID:6WAu9pBf
一応日本は世界最大級の電子書籍市場なんだけどね。
80 名前: 作曲家(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:53:45.73 ID:vmq9Turn
新人漫画家や新人小説家の発表の場になったら面白い
漫画だと最初の3話までは無料、1話10円で販売
人気が出たら値上げしていくとか90 名前: 職人(ネブラスカ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:58:17.33 ID:ZcbpX/cZ
>>80
値上げとか無理だと思う安いものが高くなると受け入れられない92 名前: 音楽家(三重県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 13:59:23.63 ID:TicKcc0L
シャープのブレインは惜しいなあ
日本の本が6万くらいあって、電池は60時間持つ
読んでる時に分からない言葉があったら辞書引ける
値段は2万くらい
もっと評価されていい
97 名前: 声優(catv?)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:01:01.63 ID:ldqUIR0S
PSPの読書ソフト読んでるけど、片手で使えるし結構いいよ。
保管したいとか、バス・トイレでも読みたいとか、
本を読んでる自分を見られるのが好きとかでない限り
電子書籍の方が便利だと思う。95 名前: 作曲家(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:00:37.41 ID:vmq9Turn
逆に日本の漫画が世界に進出する上にも都合がいい
出版や販売網を持たなくても大丈夫なのだから、
翻訳して流せば簡単に外貨が手に入る
96 名前: トリマー(福岡県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:00:52.99 ID:iphXKpDL
蔵書として本棚に収めたい書籍は紙がいいけど、新聞雑誌の読み捨てメディアは
電子化して欲しいと思う。ゴミ捨てるのがうざい。98 名前: 不動産(dion軍)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:01:03.03 ID:IKvjT2R0
印刷業ってやっぱり斜陽産業なのかな
言語障壁があるから海外移転しにくい分野ではあるものの
紙の質感や本の感覚はアナログじゃないと味わえないのではと思う
ただ、「本を捨てる」という行為は不合理的でこれが原因で買わない人もいると思う
何らかの方法でアーカイブ化できればいいんだけどね
出版社が過去の出版物を全てアーカイブ化して有料配信するとか
DLキーを紙媒体に添付するとかすれば遠慮なく捨てられる分買う人も増えると思うんだが
110 名前: 公認会計士(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:09:13.33 ID:9O4hdPIV
読みにくい・読みやすいよりも、本を置くスペースの問題なんだよな。
最近自炊初めて、家の本(ほとんどが漫画だけど)を片っ端から片付けてるけど、
4・5年に一度読むか読まないかくらいの本ばっかり。
特に本を頻繁に買う人ほど、過去の本を読み返す時間は少ないわけで、
新しい本は読みたいけど、本が増えるのは嫌って人は多いと思う。
電子書籍が本格的に始まったら、それなりに流行るんじゃないかな?99 名前: MPS AA-12(関西地方)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:02:13.26 ID:qSHIoH4Q
さっさと流行らせろ
まじで床抜けそうなんだから
107 名前: メイド(北海道)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:07:29.59 ID:i4KGK7NW
>>99
紙媒体の最大の弱点は「重量」なのね。
102 名前: 音楽家(関西地方)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:02:57.08 ID:2dRJwXqT
電子書籍って
紙と比べて目の負担どうなの
104 名前: 家畜人工授精師(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:05:27.47 ID:WO1xevyA
>>102
金ドルはその辺を相当考えて作られてるらしい
アイパッドはなんの処理も施してない
120 名前: 家畜人工授精師(福岡県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:13:00.98 ID:M/tcp8EE
>>102
iPadみたいな液晶はモニターと同じで発光するから疲れやすいけど
kindleとかの電子ペーパーは発光しないしチラつくこともないから紙とあまり変わらないんじゃね112 名前: タコライス(catv?)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:09:46.55 ID:0kJBUX7X
これって取次が死ぬだけなんじゃねーの?
出版社は余計な部数発行しないで済むし返品の恐怖はなくなるだろうし
印刷会社も電子インクで問題ないんだろ
さっさと普及させろよ114 名前: メイド(北海道)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:10:44.20 ID:i4KGK7NW
>>112
取次がアマゾンか楽天に吸収合併されそうですね。116 名前: フランキ・スパス15(千葉県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:10:46.26 ID:5q72PyoN
音楽と同じで質が下がって細くなってしまうのが心配だな128 名前: FR-F2(東京都)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:17:45.60 ID:i6O4+Ecr
>>116
残念ながらそれはなっちゃうだろうね
セレクトされないって事は、どうしても質は下がる
んでもって量ある中から質を選ぶ労力払えるのは、
それで飯食ってる人と若者だけだから、結局人が離れる117 名前: 社会保険労務士(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:11:26.49 ID:bF7ToDcY
製紙業界・出版業界・インク業界… 等の圧力なんだろ?流行らない理由ってのは?
俺は少年ジャンプが150円程度になるんだったらipadを買おうと思ってるんだけど
121 名前: メイド(北海道)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:13:38.12 ID:i4KGK7NW
>>117
電子書籍が本格化していちばん割りを食うのは、漫画雑誌だろうなぁ。
単行本化前提で漫画を多数連載するスタイルは、電子書籍と相性悪い。124 名前: 議員(dion軍)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:14:57.53 ID:osaeiUxK
>>121
おれは雑誌買わないから余裕で単行本買うわ127 名前: メイド(北海道)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:16:47.44 ID:i4KGK7NW
>>124
文芸誌はその意味で漫画雑誌の先を言っていたな。
「どうせこの小説は単行本になるんだろ。じゃあ、雑誌は要らない」
133 名前: 家畜人工授精師(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:20:25.52 ID:qNgzvNQD
>>124
漫画雑誌という媒体自体が、漫画の淘汰や
出版社が何本まで連載を持たせられるかとか
不可視的要素を漫画雑誌がになってるとかそういう問題もあるから
単純に無くしていいものじゃないってことでしょ
そういう要素をアウフヘーベンしなきゃ、漫画という媒体自体に悪影響があるってことだ
152 名前: ソムリエ(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:25:16.21 ID:kbVmr0OR
>>133
ネギまの赤松が言ってたけど出版社も雑誌自体は別にどうでもいいんじゃないのか
重要なのは「単行本」らしいし
でもそうするとこれからの新人がどうなるかって話になるけど↓赤松健「漫画家も出版社も単行本売り上げが第一。雑誌はもうどうでもよい。」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1280066822/
>そしてコミック誌の連載で読み、新刊が出ると同時にベストセラーとなる
>パターンも減り、コミック誌と新刊コミックの連動もゆるくなりつつあるのだろう。
確かに、もうさっぱり連動してないですね。
それにアンケと初版数が連動している健全な(?)雑誌も、もはやアソコだけじゃないかな。
漫画家としてはコミックスが売れないと暮らしていけないし、
出版社もコミックスの方が旨味が大きいので、雑誌軽視の傾向は加速すると思います。
大げさに言うと、知名度の高い作家は、もう「載ってなくても問題無い」かもしれません。
161 名前: トリマー(福岡県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:29:36.04 ID:iphXKpDL
>>152
今までは売れ線作家と新人を抱き合わせで雑誌という形で売ることで新人を
売り込んでいたわけだけど、そこんとこからモデルを考える時期なのかもね。
既に売れ線作家の休載が多くて、いまいちそのモデルも機能しなくなってたわけで。272 名前: デザイナー(千葉県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 15:15:14.55 ID:Ue4MlPv1
漫画家が直接配信すればいいじゃん
出版社を経由する必要あるの?274 名前: 韓国人(アラバマ州)[] 投稿日:2010/07/29(木) 15:16:58.42 ID:7CHPG7U5
>>272
編集作業は誰がやるの?漫画家?278 名前: 家畜人工授精師(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 15:19:09.13 ID:WO1xevyA
>>272
新人が出づらい環境になってそれこそ先細る
出版社は必要
303 名前: 中卒(長屋)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 15:31:04.54 ID:H031H4mJ
>>278
電子なら誰でも簡単に売れるのに、なんで新人が出づらい環境になるんだよ
それこそ吐いて捨てるほど出てくるぞ
出版社に認められなきゃそれで終わりな現状のほうが出づらいだろ314 名前: 家畜人工授精師(大阪府)[] 投稿日:2010/07/29(木) 15:34:50.32 ID:WO1xevyA
>>303
重度のジャンキーでもなきゃ数千・数万の中から宝石を探すなんて事はしなくなる
結果的に他のメディアにシェアを取られて先細りする322 名前: 絵本作家(長屋)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 15:38:12.15 ID:dUJ+KSuc
>>314
宝石捜す作業に価値が出て、トータルで大幅に減少したコストの中から
一部のお金がそこに回りそう206 名前: FR-F2(東京都)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:49:44.73 ID:i6O4+Ecr
電子ペーパーが普及すれば間違いなく多くの出版は移行する
今だってDTPなんだし、編集機能に革命的な変化が起きる訳じゃないもん
ただCDが固定客めあてばかりがチャート賑わしすようになったのと同じで、
文章系も紙は好き者向けにはなる。駅売店からスポーツ紙が消えたりする
程度じゃないかと思う。QRコードみたいにパッと売店で端末当ててDLとか
そんなんは想像しやすいライン。もっと簡単になるだろうけど
212 名前: 学者(青森県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:52:35.40 ID:pICHf4tx
>>206
ポスターにQRコードついてて
そこで購入、あるいは予約で通信状態になったら購入
とかなったら販売店が必要なくなるな。
店舗の代わりに掲示板があれば本を売りに出せちゃう。218 名前: 64式7.62mm小銃(愛知県)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:54:49.75 ID:BimuPZDF
逆にどうしても紙書籍じゃないと駄目な本ってなに?229 名前: メイド(北海道)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:57:37.05 ID:i4KGK7NW
>>218
お経。
坊主がiPadを片手に読経なんていやです。
232 名前: 学者(青森県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:58:44.18 ID:pICHf4tx
>>218
飛び出す絵本とか、手書き水彩の童話とか、匂いつきとか、
エロ雑誌の袋とじだな。
オフセットの特殊印刷がギミックになっているものとか。175 名前: 豊和M1500ヘビーバレル(東京都)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:36:02.33 ID:qNzWig3C
1990年頃の糞デカくて重たい携帯が流行るわけない時代から20年後の今、
誰も想像してなかった携帯中心の世の中になるレベル
電子書籍もちょっとした変化で一気に流行するよ
179 名前: 中卒(長屋)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:37:50.56 ID:H031H4mJ
>・マニュアル系はヘルプファイル、ラノベは Amazon で買うし、同人は (以下略)
>・電車の中でも読む。
>・本屋でパラパラ読みする。
>・ストーリを追うために、しょっちゅう前のページを読み直す。
この程度のことが、永久に紙だけに許された絶対的な利点だとでも思ってるんだろうか
端末なんてすぐ進歩して、ほぼすべての面で紙を超えるのはもう確実なのに
目先のことしか見えてないから普及しないって、あまりにもお粗末だよね181 名前: 豊和M1500ヘビーバレル(東京都)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:39:00.45 ID:qNzWig3C
電子書籍流行るわけないと思っちゃう人は、
想像力が1~2年くらいしか読めてない人間だろうなぁ189 名前: 64式7.62mm小銃(奈良県)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 14:42:20.27 ID:IKPE/boL
>>181
云十年前から電子書籍の時代が来るって言われてたがまだ来ない195 名前: 豊和M1500ヘビーバレル(東京都)[] 投稿日:2010/07/29(木) 14:44:19.06 ID:qNzWig3C
>>189
KindleやiPadが発売されてまだ1年立ってないし、
これからの進化が一気にくるよ238 名前: タルト(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 15:00:48.19 ID:XGmIvqXs
>>195
デジタル化にせよ、専用端末は流行しないと思うよ。
ローカルにコンテンツをダウンロードして保存しておく必然性が全くない。
書籍とネットコンテンツをわざわざ区別する必然性もない。
Webブラウザでクラウド技術と認証利用で鯖にアクセスすればいいだけ。
PCでもネットブックでもスマートフォンでもガラケーでも。
専用特殊端末は不要。KindleやiPadはMD規格みたいな過渡期の商品。
グーグルあたりは専用端末出さずにこっちの方向性でやりそう。
◆
キンドル値下げするみたいですね。
- 関連記事
-
おすすめ新着記事